あっという間の一週間だった。 
 2月1-8日の間に見た映画です
| タイトル | 監督 | 視聴手段 | 
|---|---|---|
|  ホモ・サピエンスの涙 | ロイ・アンダーソン | U-NEXT | 
| エイリアン2 | ジェームズ・キャメロン | Disney+ | 
|  パンチドランク ラブ | ポール・トーマス・アンダーソン | U-NEXT | 
|  ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ | ガイ・リッチー | U-NEXT | 
|  イメージの本 | ジャン=リュック・ゴダール | U-NEXT | 
|  わたしは最悪。 | ヨアキム・トリアー、エスキル・フォクト | U-NEXT | 
|  素晴らしき哉、人生! | フランク・キャプラ | U-NEXT | 
| BlackBerry | マット・ジョンソン | Netflix | 
|  映像の世紀バタフライエフェクト#53 | U-NEXT | 
Contents
今週のシネマ・インプレッション
ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ
バッカーノの親だ!って感想が見終わってすぐ思ったこと。 
 群像劇の描き方もアニメ版バッカーノは相当参考にしたんだなーと思えたシーンがたくさんあった。 
 ローリーブレーカーという金貸しのボスが細いけど目がキマってる黒人でめちゃくちゃかっこいい。 
 パルプ・フィクションでハンバーガー食ってるサミュエル・L・ジャクソンみたいなねっちょりした凄味みたいのとは別の狂人さがあってよかった。 
 定職つかずフラフラしてる20代中盤くらいの男4人が右往左往してる感じも好みだった。 
 ガイ・リッチー作品もほぼ見てないので、今後全部見たいと思う。
パンチドランク・ラブ
キャラクターたちは至って真面目に恋愛してるんだけど「いやいやそうはならんだろ」って感想がずっと途切れず出てくる変な映画だった。 
 セックス後のバリーイーガン、柔道着を着てるみたいでなんか笑えた。 
 めちゃくちゃな人たちの折れない恋愛って意外と新鮮だったな。 
 圧倒的な暴力で沸点を落ち着かせるって行動が世間的にはタブーなはずなんだけど、
 恋は盲目というか、それでもオッケー!みたいな恋人の女性に引きつつも、「映画って自由だなあ」としみじみ思えた。
イメージの本
初めてのゴダール映画は絶対これじゃなかった。よくわかんなかった。 
 というか描かれてる歴史に詳しくないのも問題だったかな。 
 そんな理解度でも映画からはゴダールの静かなる怒りをずっと感じられたし、怒りにくっついて哀しみと諦めみたいな感情も読み取れた。 
 その怒りを映像や音で表現、爆発させるわけでもなく、本当に淡々とした怒りだった。 
 そして時折出てくる彩度バキバキの映像が振り幅の凄さで忘れられない。 
 あと俺インターネット史が邪魔して結構MAD動画的に見えちゃったところもあった。
 MADっぽさを映画でやってるってたしかにないから前衛的に見えるんだろうけど、古のニコニコ動画の記憶が視聴を邪魔してしまった感じはあった。
素晴らしき哉、人生!
見終わったあと散歩したくなったし、歩きながら見るいつもの日常をより美しく感じることができた。 
 基本地面見がちな歩き方だけど、背筋は伸びたし、晴れていたから空もよく見上げたし、気分の非常に良くなれた。 
 人生におけるあらゆる選択は正しいし、塞翁が馬的な考えにも持っていけるカンフル剤的な映画だと思った。
 こりゃ名作っすね。
BlackBerry
今や見る影も無いブラックベリーの繁栄から衰退を描いた映画。 
 ダグが序盤に引用していた作品とか着てたTシャツの作品が理解できて嬉しかった。 
 ジムが来る前のいかにもナードな空間めっちゃ好きだ。 ダグはいつまで経っても子供心を忘れずにいる感じにも共感。 
 ムービーナイトいいよなーそう長くは続かなかった楽しい空間にモラトリアム的なものを感じてげんしけんを思い出した。 
 ブラックベリーはスマホ市場で生き残れなかったんだけど、あのキーボード部分は海外でBluetooth化とかして魔改造キーボードとして売られてたりするので、一部のユーザーからはまだまだ人気はあるみたい。 
 ソフトウェアよりもキーボードのハードの完成度が評価されて生き残ってるのも皮肉だね。
買ってよかったもの
怪星ガイガー八百八狸 – 杉浦茂

 ちょっと前から気になってた作品 
 杉浦茂に触れるのも初めて。 
 なんか子どもが攫われたりしてるのに危機感を全く感じさせない絵柄とセリフに優しさとカオスが混在しててよかった。 
 セリフもかわいいんだよなー。 
 食べることを「ぱくつく」と言っていたのがかなり気に入った。 
 町田洋の肉屋の名前が「おにく」とかね。 
 こういうひらがな特有の柔らかさって素敵だよね。抜け感というか、肩の力ダルンダルンな感じ。
IINE Mini Retro Ananke Controller

 めちゃくちゃ小さいBluetoothコントローラー。 
 ゲームボーイの下だけ残したようなデザインと最近また増えてきたクリアカラーに惹かれて買った。 
 以前GBA用のSTEPPERというステップシーケンサーソフトを紹介したんだけど、いろいろ触っていて結局スマホに入れとくのが一番起動してるなとなった。 
 ただ、難点としてタッチ操作はやっぱり少しやりづらさを感じていたので、ちょうどいいコントローラーを見つけられて良かった。 
 僕が聞いてるポッドキャスト番組はほとんどBGMなしで会話をしている。 
 なので聞きながらSTEPPERで遊べるというのが良い。




 
  
  
  
  
  
  
  
 



