obsidianはじめた
去年からインストールしてたけど、Notionでいいじゃんが拭えずほったらかしにしていたobsidian。
それから日本人ユーザーもずいぶんと増えてテンプレート配布してくれる人たちもちらほら見かけるようになったので、始めてみた。
使っていて気に入った部分は2つあって、一つはGit管理ができること。
Notionは無料で使っているので、仮にデータが死んだ場合は復旧できるのは直近7日だけ。困るけど、そうそう起こらないだろうという楽観で使っている。
その点obsidianは基本的にはローカル管理で、さらにGitにも保存することでローカルとCloud両刀で管理できる。しかも個人ユーザーレベルならほぼほぼ無料なので、データを長い目で管理するならobsidianのほうが良いと思った。
もう一つはSmart Connectionsというプラグイン。これは開いてるメモに対して関連するメモを列挙してくれるというもの。
Notion使っててメモが死んでるなと思ったのは考え事のメモをほとんど見返さないこと。
そのとき思ったことは欠かさずメモしているけども、その種は保管されたまま取り出されることはなく、当然、他の種とのシナジーも起きない。
だけどこのプラグインがあると過去のメモが書いた期間に関係なく列挙されるので、「そういえばこんなこと書いてたな」と思い出せることが多くなった。
しかも、それは現在開いている、あるいは書いている途中のメモに対して関連されるので、考えのシナジーが起きやすい。
この2つはNotionとは役割が異なるので、しばらくはobsidianとNotionの併用で使っていこうと思う。
タイトル | 監督 | 視聴手段 |
---|---|---|
あの夏、いちばん静かな海。 | 北野武 | レンタル |
父と暮せば | 黒木和雄 | Amazonプライム |
![]() | ジャン=ピエール・ジュネ | U-NEXT |
![]() | マーク・ギル | U-NEXT |
ソナチネ | 北野武 | レンタル |
ドラえもん のび太と鉄人兵団(1986) | 芝山努 | Amazonプライム |
![]() | ソイ・チェン | U-NEXT |
![]() | ハーバート・ロス | U-NEXT |
![]() | 小沼勝 | U-NEXT |
![]() | マット・ロス | U-NEXT |
行き止まりの世界に生まれて | ビン・リュー | Amazonプライム |
ニューヨーク・オールド・アパートメント | マーク・レイモンド・ウィルキンス | Amazonプライム |
![]() | ダグ・リーマン | U-NEXT |
![]() | ガス・ヴァン・サント | U-NEXT |
トリュフォーの思春期 | フランソワ・トリュフォー | レンタル |
ヤンヤン 夏の想い出 | エドワード・ヤン | レンタル |
忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師 | 藤森雅也 | Amazonプライム |
妖獣都市 | 川尻善昭 | レンタル |
今週のシネマインプレッション
「ソナチネ」と「行き止まりの世界に生まれて」が最近見た中だとお気に入り。
たけし映画は見たことなかったので、こんなかっこいいんだと驚いた。
ソナチネで描かれている死を受容しつつ行われている遊びは、ある種ホモ・ルーデンスを感じた。いつ死ぬかわからない状況で遊ぶことで、むしろ生の実感を強く感じているようにも見える。
また、刹那的な行為に重きを置くところはソローの森の生活を思い出させるところもあり、映像の爽やかさも相まってめちゃくちゃ豊かな生活しているようにも見える。
そして、意味のない遊びを淡々と描いているところに無意味の美学があり、村川のこの世界への「飽き」がおもしろと緊張と儚さを際立たせていて、とても印象に残る映画だった。
またレンタルする際は、少しずつたけし映画を入れていこうと思う。
「行き止まりの世界に生まれて」は12年間のもう二度と撮れない記録がドキュメンタリーとして使われているところに、登場人物たちの環境は自分よりも良くなかったものの、羨ましいと思った。自分も子供の頃によく写真を撮っていたけど、それらのデータは紛失してしまったから。こうやって映像として残っていて、しかも映画として完成、昇華されるのは奇跡的なことなんだよ。