今週のラインナップは青春映画からホラー、不条理っぽいものと偏らずにいろんな映画を見れたと思う。
あとはM8の座学とheadless環境をより快適にするための設計を考えてた一週間だった。
headless環境でもMIDI制御させたり、コントローラー繋げたりしたいじゃんということで、tennsyに拡張モジュールを追加する予定。
ケースはまた作ってくれるみたいなので、完成を気長に待ちたい。
そろそろはんだごて買うかと検討中。
タイトル | 監督 | 視聴手段 |
---|---|---|
![]() | プレストン・スタージェス | U-NEXT |
DON’T DIE: “永遠に生きる”を極めし男 | クリス・スミス | Netflix |
Pearl パール | タイ・ウエスト | Amazonプライム |
![]() | 増村保造 | U-NEXT |
![]() | グレタ・ガーウィグ | U-NEXT |
ナミビアの砂漠 | 山中瑶子 | Amazonプライム |
![]() | バビス・マクリディス | U-NEXT |
今週のシネマ・インプレッション
サリヴァンの旅
冒頭のメッセージが非常に印象的で、鑑賞後はそのメッセージがすーっと中に入ってくる映画だった。
冒頭のメッセージ
国や時代を問わず すべての香具師 道化師 芸人たちへ
疲れた心を癒してくれた彼らにこの映画を捧げる
鑑賞中、真っ先にマンガのラジオというポッドキャストに稲垣理一郎がゲストで出た回を思い浮かべた。
彼が原作者になる前にホイチョイ・プロダクションズで働いていた頃の話で、
会社の人に言われた「エンタメの神に怒られる」という考え方に通ずつものを感じた。
若い頃エンタメに対して冷ややかな考えを持っていた稲垣理一郎がホイチョイに入ってエンタメをやろうと考えを変えたエピソードを聞いて、
まぁまぁわかるけど心の底ではピンと来ていなかった。
稲垣理一郎作品はどれも高水準の面白さを保っていて、隙のない非常に優秀な作品って感じなんだけど、
個人的には一作も所持していないし、
子供の頃からアイシールド21は毎週面白いけど部屋の本棚に置きたいほど好きな作品じゃないなという感想を持っていた。
多分あまりにエンタメに寄り過ぎている作品は自分の琴線には触れないんだなと感じていたんだと思う。
ホイチョイのエピソードを聞いて、なんでアイシールド21もドクターストーンもトリリオンゲームも面白いのに部屋に置きたいと思えないのかの答え合わせができた気がした。
でもこの映画を見てエンタメ、ポップなものに対して敬意を払おうと心の底から思えた。
コンテンツが増えてエンタメに対するありがたみが希薄になっているのは豊かになってる証でもある。
でもその豊かさは映画内で描かれているエンタメを見る機会が希少だった人たちがいる
ある種地獄みたいな世界から少しずつ積み重なっていった結果なんだよと教えてくれた気がした。
SNSを皮切りに世界が猖獗を極めていっている中でも、暇を潰すには人生単位で足りないくらいに苦労しないので、
良い時代になったなとしみじみ思う。
M8のFMシンセの音作り難しい楽しい
基本操作は覚えたので、今はFMシンセの作り方と各種FXの使い方を少しずつ覚えていっているところ。
どちらも奥が深い。
参考にした動画はこれ
あとは具体例も兼ねてElectric Pianoの作り方も参考になった
FXは覚えたほうがトラックの圧縮にも繋がるし、16ステップよりも細かいタイミングで音を入れたりできるので、ぜひ使いこなしたい。
他にもFXの種類は50種類くらいあって、組み合わせによっていろいろなことができるのでマジで座学の必要性を感じてる。
blenderのモディファイアーと違って目で見て分かりづらいので、若干プログラミング味もあってあんまり深入りしないようにしたい。
完成すりゃ工程はわりとどうでもいいので、遠回りとか無駄な作業も含めつつ作ることを楽しみたい。
ちなみにFXがどういう複雑さなのか少し説明すると、上の動画で紹介してるDELというFX。つまりDelayの略で音を遅らせることができる。
これを使えば16ステップのシーケンスが極論96まで細かくできるので、より細かい連符や、lofiHIPHOP的なDrunkなリズムも作れる。
DELを使うだけだとそういう連想になると思うんだけど、
動画の説明ではこのDELをすでに音が入ってるステップまで遅らせて、音を重ねたらどうなるのかを試した結果、
重ねた音が鳴って、重ねられた音は消えるということがわかったと。
じゃあこのDELが掛かってる音にCHA(これはCHANCEの略。掛かってる音を確率で鳴らすというもの)を組み合わせたらランダム性が生まれるじゃん、という発想。
こういう発想ができる人はホントすごい。
しかも1音に対してFXは3つまで掛けられるので、こんなの考えてたらゴンみたいに頭から煙出てくるわ。
具体例を交えてFXの組み合わせを指南してくれてる動画を探すのが目下の目標で、
汎用性がありそうなものはすぐ引き出せるように覚えておきたい。
あとは布教してM8ユーザーを増やすことで知見を増やしたい。
本ページの情報は2025年03月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
※本記事には、アフィリエイトリンクが含まれています。
当サイトのリンクからU-NEXTへご登録いただいた場合、当サイトは一定の報酬を得ることがあります。
なお、サービスの評価や感想は、筆者の実際の利用体験に基づいて公平に記載しています。